SSブログ
雑誌・新聞記事・テレビ番組 ブログトップ
- | 次の10件

巨大流通業JR(ジャパンリテール)~日経ビジネス2008.11.10号~ [雑誌・新聞記事・テレビ番組]

かなりインターバルが空いてほぼ1ヶ月ぶりの更新となりました。
今月はお出かけしていないわけではなかったんですが、
なかなか書くことが出来ずにいました。
そしてまたチョッと古い記事になりますが図書館でも確認できるでしょう、
ということで日経ビジネスの記事をチョイスした次第。

さて、JRと書いてジャパンリテールと読ませる。
なかなかうまい読替です。日経のセンスが光りますね。
確かに略せばそう読めます。物販金額も大きく、特にNEWDAYSが
日販No.1を達成したのは今年1番のトピックといっても良いでしょう。
永遠に続くと思われたセブンイレブンの地位を、
専業(純粋なコンビニとして、ですが)ではない東日本キヨスクが持っていきましたからね。
セブン&アイの凋落を示す出来事でありましょう。

おっと、また脱線ですね。
ルミネの記事から特集が始まっています。
ルミネのテナント管理については確か販売革新あたりで特集があった気がします。
ルミネ流でのテナント管理、神髄はテナント従業員も社員のごとく教育し、
社員のごとく管理を行い、テナントを自社ブランドのごとく入れ替えていく、
(まぁその結果トラブっている喫茶店の話もありますが・・・)
その手法はまるきり流通業の姿ですね。
人口が減っていこうが、立地としては超一等地ばかりですから、
需要とのミスマッチさえ無ければ売り上げは確実に見込めますから、
そこが本気で売り上げを取りに行ったら強いに決まってますよね。
民営化が産んだ孝行息子といえるでしょう。

日経ビジネスらしいといえば、あくまでJRという括りで話を持ち込んだことですね。
本島会社との比較などを織り込むのは商業界にはない構成です。
JRという括りで今後どう各社が進んでいくのかというのは面白い記事でした。
その辺を注目して読んでみると面白いと思いますよ。

西友のリストラ~メビウスの環にどっぷり~ [雑誌・新聞記事・テレビ番組]

西友がまたしてもリストラを発表し、マスコミが一斉に追いかけました。
(西友のニュースリリースはこちらこちら

もう何度目の発表になるでしょうか?
社長が替わると必ずリストラをやるんでしょうかね。
アメリカの本社を向いているとしか思えません。
西友は東北には仙台に数店舗(といってももともと子会社のエンドーチェーンですけど)
あるのみでなじみはありません。むしろ、ザ・モール仙台長町の存在感が大きく、
そんなに儲かってないイメージはむしろ無いかもしれません。
しかし、首都圏の西友に行くとかなり疲れてますね。
商品は積んであるんですが、販売戦略があるのかないのかよくわからず、
脱出の糸口をつかめていない感じがありありです。
何がって、決定的なことはなくて、何となくなんですがね。
店齢が高いとか、多層階店舗の使い方が下手だとか、いろいろ複合的にね。
あと、西友って、昔はもっとバーゲンはガツンとやるイメージがあったんですが、
最近はあんまり値付けにパンチを感じません。

さてさて、話はリストラですね。
まさに西友は業績のデフレスパイラルにはまってしまい、
メビウスの環から抜け出す糸口を見いだせない状況のようです。
2つ目のリリースの②では小型店の開発促進、③で基本フォーマットにはまらない店舗の閉鎖、
ってありますが、まさにこれは矛盾ではないでしょうか?
①では大型店の改装促進といってますし、大型店以外は皆小型店といっても良いのでは?
ウォルマートのようなSuCを目指すのか、DSを目指すのか、
西友元来の姿(?)である首都圏駅前型食品スーパーを目指すのか・・・
モール、GMS、駅前店、と3分社化したのち、
どれを残すか決めて他を売ってしまわないともう手の施しようがないとおもいます。
人もきっとあれてますよね。お客は来ないし、このどっぷり浸かったメビウスの環は
かなり脱出しづらいと思います。

イオンのモール型SCとSuC、子会社でマックスバリュ、
ヨーカドーの箱形GMSとSC型アリオの2本立て、
ユニーのアピタ1本足打法、そういった戦略が見えませんものね。
西友はSMに業態転換した方が良いのではないかと思います。
現に首都圏はドミナントが成立してますし、地方のGMSを維持するのは
物流センターの維持や人事政策を考えると重荷になってきているでしょう。
地方店舗は東北、中国、四国は数えるほど、他の地域もそうそう多くないですし。
現在の姿は、ダイエーが地方を切り捨てていった姿にダブります。
長崎屋、西友、ダイエー、全国展開を目指した企業はみな力尽きていきます。
次に刀が折れるのはヨーカドーか、ジャスコか、あるいは他の企業か?

業界の栄枯盛衰は引き際を美しくできるかが左右しているかもしれません。
引き際ではジャスコの逃げ足の早さ、ヨーカドーの見切り具合は特筆すべきです。
ジャスコの場合は地方に幽霊ビル、田んぼの中に商業遺跡を多数作ってますけど。
マイカル、ダイエーのイケイケ過剰投資組は逃げ足も悪かった。
コンビニも店舗に見切りを付ける逃げ足の早いのが成功の秘訣かもしれません。
西友のリストラ記事は見飽きましたが、つぎもまたリストラの記事がでるのか、
それとも違った記事がでるのか、次のリリースもそう遠いことではなさそうです。
それが何よりも残念ですね。

「ザ・プライス」開業へ~8/20日経新聞一面~ [雑誌・新聞記事・テレビ番組]

本日(8/20)の日経新聞一面を飾った、
セブン&アイが新業態店オープンの記事。
正直う~~ん、どうなんでしょうねぇ・・・・
というのが偽らざる感想であります。
その後マスコミ各社が後追い報道してます。

東京の西新井店を業態転換して、衣食住のフルラインをカバーする
総合ディスカウント店をオープンするとか。
売り飛ばしてしまったダイクマはなんだったんでしょう。
まちづくり3法で出店が厳しくなったので
都心店舗を活性化する必要性が高くなったので新業態をDSにしたんでしょうね。
方向性としてはウォルマートのスーパーセンターに近いのではないかと思いました。
日本では建物の形態とか立地とかで業態を分けたがりますが、
中味で見ればフルラインを経費を絞って価格を下げて販売する、
まさにSuCそのものであります。
何も郊外型ワンフロア集中レジがSuCではないんです、
そういったセブンの叫び声が聞こえそうです。

肝心の店舗は、PBを扱わずNBを既存店の3割減、価格も3割安くするとか。
名付けて「33(さんさん)店舗」。どうでしょう、「77(なななな)店舗」がいいでしょうか?
(最近ネーミングにこり出してしまったようです。)
売り場は3000平米ということで、行き詰まりそうな小型GMSの典型です。
これをうまく業態転換できれば、ホールディング傘下企業の
都市部不採算店舗の救世主になれるでしょう。
店齢が高いダイエー、西友あたりには気になる取り組みでしょうね。
ただ3000平米でそのくらいのSKUを押し込めるのか??
SSMになるとワンフロア3000平米も今では出現していますから、
どのような割合で衣食住を揃えるのか、是非見てみたいものです。

ところで、運営はイトーヨーカドーがやるんでしょうか?
折角なんだから新会社を立ち上げてやるのが持ち株会社の
スジってモンではないかと思うんですが・・・
ホールディングの下に最初からぶら下げておいた方が、
大きく育てるなら後々面倒じゃなくて良いと思います。
それが持ち株会社の使命だと思うんです。
そして、失敗したらとっとと精算、利益が出たなら出店加速。
ね、これが持株会社の役割だと思います。
まだニュースリリースが出ていないのでそれを待ちましょう!

強いリーダー 良品計画・松井良三会長~日経ビジネス2008.7.21~ [雑誌・新聞記事・テレビ番組]

先週はベイシア、今週は良品計画が日経ビジネスで取り上げられています。
意外と流通業界も話題は提供できる業種ですね。

さてさて、内容をザクッというと、
良品計画の業績V字回復は松井会長が「仕組み」を強力に業務に導入して、
人によらない「仕組みを」をマニュアル化することで
無印の文化を確立した、というお話しです。
フィーリングによる経営からシステムによる経営への転化、
そう言ったことでしょうか。
企業が成長する上で必ず乗り越えなくてはならないことがいま起きている
そういう記事だったと私は受け取っています。

良品計画はコンセプトがしっかりしていて、
しかし感性が勝負の商品を扱っているのでマニュアル化が
進まなくても何となく「無印っぽい」ということで運営されていたんですね。
私なんかはそう言う曖昧な部分も必要だと思います。
マニュアルで示しきれない無印らしさ、そう言ったことをどう維持していくのか、
そのあたりが今後の注目ポイントではないでしょうか。
そんなことは書いてないですけど、マネジメントの資料として読めば
よいケーススタディになる記事だと思います。

無印は最近出店をしぼってますよね。
2,3年前であれば、イオンのSCには必ずと言っていいほど出店していました。
今はルーラル立地は厳しいと見ているようですね。
地方に住む無印ファンには厳しい状況になっています。
LOFTが小型店フォーマットで地方進出を開始しました。
無印も頑張って地方のファンをリアル店舗でもてなして欲しいと思います。

ベイシアの諦めない経営~日経ジビネス(2008.7.14)~ [雑誌・新聞記事・テレビ番組]

今週号の日経ビジネスの特集はベイシア。
北関東といえば家電が有名ですが、ベイシアも群馬の雄ですね。
私も個人的には日立の店舗に1度だけ行ったことがあります。
価格は確かに安かったイメージがあります。

ベイシアといっても関東以外では正直知名度が低いですが、
カインズホームなら本州での知名度は高くなりますね。
いまではすっかり母体企業であるベイシアを売上高で抜いてしまいました。
私が思うにカインズはもっとも価格競争力があるHCだとおもいます。
東北ではホーマックも頑張っていますが、やはり勝てないですね。
逆に栃木のカンセキなんかは浸食されながらよく頑張っていますよね。
少々不思議ではあります。カンセキはサイクルやペットなど、
手間のかかる商材で頑張っているということかも知れませんが。

そんなベイシア・グループは価格競争力が命。
その裏側を探るというのが趣旨の記事で好意的に書かれていましたね。
最近日経ビジネスで流通業が取り上げられるときは、
再編や企業の経営危機の行方といった後ろ向きの記事が多かったので、
こういう前向きな記事は読んでいて「すがすがしい」感じがしました。

記事では価格へのこだわりが取り上げられていましたが、
逆にそれが安っぽさとの隣り合わせだな、そう思いました。
経営哲学の違いといえばそれまでですが、
コストカットの強調はおもしろみのない店舗へと繋がりかねません。
まっ、一般消費者が読む雑誌ではないのでいいんですけど。

最近のカインズはSuCへ梶を切っています。
これからは単独のSSMをどうするのか、出店戦略についてはなかったのが残念。
フォーマット論は日経ビジネスが苦手なのかも知れませんけど。
電子マネー、ハウスカード、FSPへの取り組みをそうするか、
その辺があればもっと良かったですが、そのあたりは販売革新や激流にでも期待しましょう。

日経ビジネスだけあって、異業種の人にもわかりやすく、
面白い記事だったと思います。ベイシア・グループを広く知られるきっかけになるといいですね。

ヤマダ電機:異形の2兆円企業~週刊ダイヤモンド~ [雑誌・新聞記事・テレビ番組]

今週の週刊ダイヤモンドでヤマダ電機特集記事を読みました。
ダイヤモンドはビジュアル系経済誌だと思ってますが、
たまにこういう流通企業を取り上げた記事を見ると買ってしまいます。

臨店レポートでヨドバシアキバは高い、有楽町そごうも高い、
池袋LABIは苦戦している、というのは私も同感です。
消費者の目線と外れていないようで安心しました。
経済誌の記者といっても流通業界人ではないでしょうから。

エレンタはパワーがあると書いてありましたが、あれはどうだろうと思います。
地方都市ではいっこうに坪効率は上がっていかないと思いますね。
そのうちリストラ対象になると思います。このままのフォーマットでは。

最近新聞でヤマダ電機が中古車販売業へ進出という記事を見かけました。
残念ながらダイヤモンドでは取り上げられていませんでしたが、
こちらへ行くのか?そうならカー用品の取り扱いもわかります。
1階の駐車場をちょこっと潰せばすぐカーピットは設けられますから、
問題は、整備士の確保が出来るかどうかでしょう。
ただ、家電の販売は素人でも出来ますが、整備は限られます。
そういった「規制業種」に打って出てもなかなかヤマダの企業体質では厳しいのではないでしょうか。
メーカー応援もないでしょうからね、整備士なんて。
メーカー応援を大量投入して社員数を抑えるとは違う人事モデルがなければ、
車関連業は厳しいでしょう。が、単価は高いです。
箱的には、立地的には、カー用品・車両本体に参入するのは無理がありません。
と、個人的には期待と無理だろうという思いと両方であります。

業界No.1企業は評価相半ばするのは仕方ないですが、
あの巨体が果たしてどうなるのか気になります。
3兆円を家電量販店・ヤマダ電機としての目標とするならば、
次はどこへ向かうのか、そこまでは明らかになっていませんが、
やはり現行のヤマダの抱える問題点を指摘する記事になっていました。

ここ数年のヤマダ電機はイオンにも感じたことですが、「成長」ではなく「膨張」に近いと思います。
新卒採用も大量ですが退職者も多いという指摘に、
全体の社員で見れば低く大したことはない、という話も
ちょっと論点がずれているとは思いますが、面白い考え方とも思いました。
勝てば官軍、そういう考えの人が働けば良いともいえますし。
現に働き続けて出世している人もいるわけですから、もまれている人は強いですよね。
母集団が多いと、辞める人がいても優秀な人材が絶対数として多数残る可能性も高いわけですから、
それはそれで論理的ではあります。果たして今後も成長も続けていけるのか注目です。
- | 次の10件 雑誌・新聞記事・テレビ番組 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。