SSブログ

コンビニ三国志・その2~王者・セブンイレブン~ [企業戦略]

このシリーズ2回目はセブンイレブンを取り上げます。
今年は誰が見てもセブンイレブンのターニングポイントでしょう。
そう、総帥・鈴木敏文氏の引退と新社長の就任です。

いまの流通業界において、鈴木氏につけるなら「総帥」がふさわしいかと思います。
もう引退したのでふさわしかった、が的確でしょうか。
セブンイレブンにおける絶対的な指導力と貫徹力は、
「総帥」の力が隅々まで行き届いている感じをもっていました。

さて、そのセブンイレブンは経営を巡るドタバタをものともせず、
コンビニ業界のトップに君臨しています。
客商売でありながら客足が離れなかった珍しい例だったと思います。
まぁ混乱も1ヶ月2ヶ月という話ではなく、
また鈴木氏がスパッと身をひいたのが大きな要因だと思いますが。

形は違いますが、以前ジャスコ(当時)の社長が前職銀行員時代の不祥事で
逮捕され他事件がありますが、あのときもジャスコには特段影響がなかったはず。
経営の混乱はイメージ悪化につながるのですが、
ジャスコの社長としておこした不祥事はなかったのよかったのかと思います。
今回はセブンイレブンの社長人事の話であって、
セブン&アイ・ホールディングスの経営権を巡る争いではなかったんですが、
そちらに話が向いてしまいセブンイレブンに当事者感が余りありませんでした。
なんか不思議な感じでしたね。
FCシステムが普及していて、店舗は直接関係ない問題だと思われたかも知れませんけど。

まぁ一番の要因は、そんなイメージをものともしない商品力とブランドを確立していた、
というのが正直なところかと思います。
最近でもセブンプレミアムやセブン銀行ATMの成功があり、
遡るとFF商材というコンビニの稼ぎ頭を生み出したその慧眼はさすがです。
そして、会長になっても社長以下がルーチン業務をそつなく回し、
2位に圧倒的な差を付ける業界首位を独走していました。
FCのようにシステムを確立した本社だったのではないでしょうか。
経営陣が変わりましたが、業績に変動が見られないのがその証左でしょう。

商品開発もぬかりなく、SVとジーとの関係も良好、
本業はシステマチックに回る組織になっていると思います。
そういうところは強いですよね。
そこにカリスマがいた訳ですから王者たる由縁です。

しかし、なんでその経営陣を引っ張る社長を替えようとしましたかねぇ。
と書くとまた脱線しますので話をセブンイレブンへ。

あと、セブンイレブンといえば情報化投資。
POSレジシステムは先端を走っているのですが、
次のシステムが正念場だと思います。
レジシステムは1回入れたら数年使う代物ですからね。
この激変期に入れるシステムは設計が肝心。
そして、その足を引っ張るか飛び道具となるか、
それがオムニ7への対応なのではないかと個人的に感じています。

新経営陣がこれまでのオムに7が失敗だったと認め、
ネットショッピングからの脱皮を謳っています。
それにどう対応するのか、設計担当は責任重大です。
PCのようにしょっちゅうアップデートやらパッチやらで
継ぎ接ぎしていくものではないのがコンビの情報システム。
決済手段も現金からクレジットカード、電子マネー、POSAカードと様々。
これからだってどんなものが現れるか・・・
オムニ7がリニューアルするようですが、
それを含めて今後どんなサービスを提供するのか、
それによって必要なシステムも変わってきます。
変化対応が大事という商売ですが、
一番変化対応出来ないのが情報システム。
モジュール化のようなシステムが作れれば御の字ですが・・・

セブンイレブンが強みにしていたものだからこそ弱みになり得る。
特にこの過渡期においては、商品面で弱みが見えない分、
そちらが気になりますね。
まぁ商品面での強みも数年は大丈夫でしょうから、
そこを過ぎたあとが本当の正念場になるかも知れません。
そう、スティーブ・ジョブス亡き後のアップルのようですね、
セブンイレブンは。

コンビニ三国志・その1~挑戦者・ファミリーマート~ [企業戦略]

このブログもようやく?遂に?やっとこさ?まさかの?300本目になりました。
間隔が空きがちですが、今後もよしなにお願いいたします。

さて、300回記念?ということで遂にやってきたコンビニ三国志時代を
相変わらずの勝手な目線から書いていきたいと思います。

ファミリーマートがユニーグループと経営統合し、
コンビニ事業で「王者」セブンイレブンと肩を並べる規模を手に入れました。
量が質をもたらす、という上田会長のメッセージは強力ですね。
売上は全てを癒す、と同じじゃないかと個人的には思います。

店舗ドミナントの構築により配送を効率化し、
専用工場で商品の差別化を図る。
規模の経済が機能している数少ない業態がコンビニだと思います。
セブンイレブンの全国展開が遅れたのも
結局ドミナントを作るのを優先したからですしね。
急がば回れでやってきた戦略が奏功しています。

そんな王者に挑むファミリーマートはまず規模を手に入れました。
フランチャイジーとの契約更新が大変だとか言われますが、
まぁ一番の問題は看板の掛け替えな訳で、
それに対するファミマの答えが店内の商品から統一するというスゴ技でした。

近所のサンクスにもすっかりファミマPBがはいってますし、
無印良品のアイテムも導入されていました。
ちょっと前に見たときはチルド総菜などでサンクスPBと
ファミマPBが混在していましたが、
いずれ統一されることになるでしょう。
一時的に棚が減るので売上は減るかも知れませんが、
完全に営業を停止するよりはダメージが少ない訳で、
なかなか上手いやり方だと思います。
これはきっとam/pmの経験に学んだんでしょうね。
まさに名を捨てて実を取る作戦は上手いと思いました。
業界の常識としてはM&A店舗は外も中も一気に変えますもんね。

さて、そんなファミマに郵貯銀行との提携の報道も出ました。
サンクスからファミマに転換する店舗にゆうちょのATMを設置するとのこと。
セブンはグループのセブン銀行のATMで業界をリードしています。
ローソンはATM子会社の設立が明らかになりました。
そこでファミマはATMを思い切ってゆうちょに変えるのか?ということに。
E-netとの関係が今後ハッキリしませんのでどうなんでしょう。
だってファミマがE-netを切ったらもうE-netは廃業するしかないでしょうし。
でも、ここは敢えてATMをゆうちょにアウトソースすべきだと思います。
ポイントサービスも独立系のTポイントを入れてますし、
既にある優良なものはドンドン取り入れるでいいと思いますよ。
同じ事やっててもどうせセブンイレブンには追いつけませんし。

そうなるとファミポートをどう生かしていくのか、それが課題でしょう。
思い切ってそれも切ってしまうのもありかと思いますけどね。
ローソンのロッピーは強力なキラーコンテンツとして認知されています。
セブンイレブンはこれに乗ってきていません。
セブンはぴあをグループに持ちますが、イマイチ使い切れてないようですし。
そんな状況で、ファミポートから撤退するというのもアリだと思います。

でも、個人的にはTポイントにもっと賭けても良いかと思いますけどね。
次期ファミポートをCCCと端末・サービスを共同開発するとか。
CCCのエンタメコンテンツやTポイント、Tマネーとの連携というように
外部資源を有効活用するコンビニは第3極になりうるかと。
(あっ、第3極だと3番手みたいですね・・・)

外部といえばファミマには無印良品があります。
こちらも提携継続が決まってますし、
生活雑貨・軽衣料を無印というのは安心感があります。

最近のコンビニはPBに偏りすぎてNBを手に入れられません。
そういった消費者の声に応えるコンビニになるのはどうでしょう。
コンビニは消費者の利便性に注目した業態のハズ。
消費者が欲しいけどNBがないFF商材はPBでいいですが、
NBがあるものを何故PBで手がけるのか?
利益以外の要素はあるのか?
ダブルチョッパーのアイテムとPBはどう違うのか?
セブンイレブンの呪縛から逃れるコンビニがあっても良いと思うんですよね。
物流センターへ納品できるか、チェーンを満たす物量を供給出来るのか、
そんな切り口で落としているアイテムは多いと思います。
その辺をファミマが手を貸して、
PB以外のアイテムを充実させるのもいいと思いますよ。
ファミリーマートはそうなれるんじゃないかと思うんですが。

まぁそこは経営陣のお手並み拝見といきましょう。
では、コンビニで生かせそうな残る外部資源は何があるか、
というと正直そんなに思いつきません。
個人的に外部資源の活用というキーワードはいいと思うんですけどねぇ。
どうでしょう、ファミリーマートさん!

S-PAL仙台(2016秋) [SC]

リニューアルして半年経ちましたがS-PAL仙台店へようやく行ってきました。
臨店は2016年10月23日(日)18:00頃です。

仙台駅ビルの再開発で大きく生まれ変わりました。
東館の増床にあわせ本館もリニューアル、ガラッと雰囲気を変えましたね。
簡単に私のイメージで言うと、本館はカップル向け、
東館は意識高い系向け、part2は男子禁制、という感じでしょうか。
特に本館は男子の敷居が高くなってしまいました。

東館は東西自由通路を挟んで2つに分かれるようになっていまして、
通路の雰囲気はミニ大阪駅。
まぁ二つに分かれたお陰で売場はすっきり役割分担出来ています。
北側は2階に土産物、3階にレストラン、4階は保育園と医療モールと
サービス系をフロアがとに明確に区別し、
はっきりしていて使う側には良いですね。

東館南側は2階にスイーツ系、飲食を揃えて自由通路にアピールしています。
また、本館側にはアーバンリサーチやシップスブルーストアなど、
本館とテイストを併せたショップを置き、自然なレイアウトになっています。
3階には雑貨とファッションがありますが、個人的には雑貨に注目。
中川正七商店とカネイリ スタンダード ストア、ザ・スタディールーム、
エブリデイ バイ コレックスと行った面々ですね。
フランフランのようなポップさとも、無印のようなシンプルとも違う、
ナチュラルテイストと切り口のおもしろさをもつ雑貨がそろっています。
まぁ無印は本館にありますし、ロフトは駅前に大型店がありますから、
こういったラインナップになったんでしょうけど良い感じです。
もちろんアローズのグリーンレーベルリラクシングが本館から移ってきたり、
ファッションのショップも3階の半分を占めます。
そして4階には待ちに待った東急ハンズ。
東京駅の大丸にあるハンズをギュッとワンフロアに押し込んだ感じです。
必要な品揃えはありますので、ファッションとしての雑貨は十分です。
ガチなハンドメイド系はHCへということでいいのではないでしょうか。
あと、個人的には4階にノースフェースが出来たのが嬉しいですネ。

本館は1階の無印と3階のくまざわ書店くらいしか男は行き場所がありません(笑)
3階にはローリーズファームやハニーズ、プラザにリラックマストアなど、
ティーンから若い層向けのショップと書店やメガネといった雑貨系が同居しています。
2階はもろ20~30代のファッションがずらり。
ユナイテッドアローズとローズバッドがお出迎えし、
アダムエロペ、ナチュラルビューティーベシックなどがぐっと待ち構えています。
カナル4℃やサマンサティアラ・シルバといったジュエリーも固めて出店していますし、
カフェコムサもあります。そういえばカフェコムサはめっきり減った印象が。
仙台ではずっと頑張って欲しいですね。
1階には無印良品がどーんとあります。
あとはミセス向けのショップがそろうゾーンがあるかと思えば、
ルピシアやトミーズといった食のショップも有りバラエティー豊かなフロアです。
ここが一番「包容力」があるフロアかも知れませんね。
で、地下1階はレストラン、土産物フロアです。
このあたりは、ザ・駅ビルです。

駅ビルで新幹線が上を走る本館は3階の天井も押さえられてちょっと窮屈ですが、
東館は通路も広く開放感があります。
両館を自然につないだ、といいたいところですが、
2階は自動ドアでいったん外に出る形でアレレという感じ。
3階は普通につながっているのにこれは消防法とかのからみでしょうか。
古い本館も2,3階は天井が低いという以外はイメージを一新して良い感じです。

S-PAL仙台店で思うのはUAが3店舗かな、Samanthaも4ショップという具合に、
同じ会社のマルチブランド展開が多くなっています。
ファッションビルやSCは皆そうなっているんでしょうけど、
なんかここは目立ちます。
PARCO2も出来ましたし(こっちもレポートしたいところです・・)、
テナント集めはなかなか激戦なのが伝わってきますね。
立地は最高ですが、今後東口のヨドバシが新しく出来たら
また変化が起きそうで対応は大変そう。
客としては嬉しい限りですが今後の変遷にも注目です。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。